用神|四柱推命

Pocket

用神

各個人には、顔や体つきや指紋が違うように、運命も違ったものを持っています。

命式は、バランス良く純粋であることが最良です。

しかし、だれしも五行のバランスの欠陥があり、旺衰、強弱、大過、不及などから不幸を招いたりします。

この命式のバランスを調えたり、悪い働きを制する通変星があります。

これを用神または喜神といいます。具体的には、周りの人や時の運が持つ通変星となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「比肩、劫財が用神となる場合」

命式に正財、偏財が多くあって、身弱の場合は比肩、劫財が用神となります。

弱い自分を助けて、財星を制するからです。

「食神、傷官が用神となる場合」

命式に偏官、正官が多く自分自身が強い場合は、食神、傷官が用神となります。

日干と官星のバランスを整える必要があるからです。

「正財、偏財が用神となる場合」

命式に偏印、印綬が多くある場合は正財、偏財が用神となります。

印星が多いと、育ての親が多くて、溺愛され怠慢となったり、

親を勝ることができなかったり、仕事ができない人となるからです。

正財、偏財はこれらの働きを制します。

「正官、偏官が用神となる場合」

命式に比肩、劫財が多くある場合は正官、偏官が用神となります。

比肩、劫財が多いと他人の意見を聞き入れず、自分勝手になるからです。

こういった人は、結局財を無くし、妻を無くしかねません。

正官、偏官はこれらの働きを制します。

「偏印、印綬が用神となる場合」

命式に正官、偏官を多くてそれが強い人は、偏印、印綬が用神となります。

他人から頼られることによって、自分自身が制され尅されることが多くなるためです。

また食神、傷官が多い人も偏印、印綬が用神となります。

自分からエネルギーを放出してしまい、結局弱り果て、衰弱してしまうからです。

偏印、印綬はこれらの星のバランスを整えます。

「調候が用神となる場合」

調候用神とは生まれ月の寒暖を調える星のことで、四季の用神とも呼ばれます。

生まれ月が寒い季節とか、夏の暑い季節に生まれた場合、

または命式に水が多いとか、火が多いような場合は、調候用神が必要となります。