五行について
五行とは、木、火、土、金、水の五元素の性質のことです。古代の人々は、万物が停滞する事なく、常にめぐりゆくのを見て、五行説を作りました。
五行には、二つの循環関係があります。その一つが相生(そうせい)の関係で、もう一つが、相尅(そうこく)の関係です。
一滴の水が木を育成して木が盛んとなり、盛んなる木は燃えて火を生じます。
火は灰となって土に化して、土は固まって鉱物である金を生じ、
金は寒が極まって水(蒸発し付着する水滴)を生じ、木を育て次々とめぐっていきます。
木→火→土→金→水→木、このことを「相生(そうせい、または、あいしょう)」といいます。